ご予約の方はこちら

新松戸駅前こころのクリニック

MENU

診療のご案内

Medical

診療のご案内

うつ病

仕事上の人間関係がうまくいかない、仕事量が多すぎる、家庭内の問題などのストレスがきっかけとなり、気分が落ち込む、眠れない、食欲がない、集中力がないといった状態が続く場合は、うつ病の可能性があります。きっかけやストレスがなくてもうつ病を発症することがあります。さまざまな要素が関連してうつ病を発症しますが、ある性格傾向(メランコリー親和型性格:真面目、責任感が強い、秩序やルールを忠実に守る等)を有する方は、よりストレスに対する影響が大きく表れ、うつ病を発症しやすい傾向にあります。一旦改善したとしても再発も多いため、その予防も大切です。

※代表的な症状
  • 気分が落ち込む。
  • 以前は好きだった活動への興味や楽しさを感じなくなる。
  • 食欲の低下(増加)。
  • 眠れない(眠り過ぎる)。
  • イライラする。
  • 自分を責めてしまう。
  • 疲れやすい。
  • 集中力がなくなった。
  • この世から消えてしまいたいと考えることがある。

躁うつ病(双極性感情障害)

爽快な気分が続く躁状態と、落ち込んだ気分が続くうつ状態を繰り返す場合は、躁うつ病(双極性感情障害)の可能性があります。躁状態は爽快な気分で、元気があり、本人も周りも最初は症状に気付かないかもしれません。しかし、その行動は行き当たりばったりで空回りになってしまい、結局は周りに迷惑をかけてしまいます。うつ状態はうつ病による抑うつ症状と同じ状態です。そのため、当初はうつ病と診断されることも多く、症状が長引いてしまう場合があります。経過を吟味して躁うつ病と診断を改め、その治療を行うことで回復することがあります。再発する方も多いため、再発予防も大切な疾患です。

※代表的な症状
うつ状態
  • 気分が落ち込む。
  • 食欲の低下(増加)。
  • 眠れない(眠り過ぎる)。
  • 疲れやすい。
  • この世から消えてしまいたいと考えることがある。
躁状態
  • 気分爽快。
  • 怒りっぽい。
  • 何でもできる気がする。
  • お金をよく使うようになった。
  • 考えが次から次に思い浮かぶ。
  • 眠らなくても平気。
  • 注意が散漫になった。

統合失調症

得体のしれない誰かに悪口を言われたり命令されたり(幻聴)、盗聴や監視・追跡されている、電磁波に襲われている(妄想)などの症状が続く場合は統合失調症の可能性があります。遺伝的要因とストレスなどの環境要因が複合的に発症に関係していると考えられています。10~40代で発症し、約120人に1人がかかる疾患で、決して珍しい病気ではありません。幻覚(主に幻聴)や妄想によって発症することが多く、薬物療法が主な治療となります。早期発見と早期治療が大切です。経過は千差万別で、再発予防が大事な疾患であり、長期的な関わりが必要です。

※代表的な症状
陽性症状
  • 悪口を言われる、命令される、行動に注釈を加えてくる声が聞こえる。(幻聴)
  • 誰かに狙われている、盗聴されている、電磁波に襲われている。(被害妄想)
  • 自分の考えが皆に伝わっている感じがする。(考想伝播)
  • テレパシーのように他人の考えがわかる。(考想吹入)
  • 誰かに操られている感じがする。(作為体験)
  • 体に異常な感覚がある。(体感幻覚)
陰性症状
  • 何もやる気が起きない。家にひきこもる。
  • 意欲がわかず、興味や関心が減退する。
  • 喜怒哀楽の感情表現が減る。
  • 身だしなみが無頓着となり、清潔感が失われる。
認知機能障害
  • 思考がまとまらず、会話が滅裂となる。
  • 計画を立てて物事をやり遂げる事が難しくなる。

適応障害

健康上の問題、経済的な問題、対人関係の悩みなどのストレス要因をきっかけとして、様々な心身の症状が表れ、社会生活に支障をきたしている場合は、適応障害の可能性があります。ストレス因子に対する反応であり、ストレスの多い出来事、あるいは生活の変化の発生から1ヶ月以内に症状が出現し、情緒面や行動面で多彩な症状がみられます。うつ病と似たような気分の落ち込みが認められますが、因果関係のはっきりしているストレスがあり、その原因が解決すると症状は比較的速やかに改善する点が異なります。半面、ストレス因子が持続する場合には症状が長引くこともあります。本人の適応能力の問題だけとは限りません。どうしても合わない仕事、どうしても合わない人間関係などに悩み、努力はしてみたがどうしようもなかった場合に気分が落ち込んだり、夜眠れなかったり、などは誰でも一度は経験しているものです。適応障害は誰にでも起こり得る可能性があります。日常生活に支障が出るような症状がある場合は、ご相談下さい。

※代表的な症状
  • 気分が落ち込む。
  • 不安が強い。
  • イライラする。
  • 衝動的になってしまう。
  • 頭痛、肩凝り、めまいなどの身体症状。
  • 学校や仕事を休む日が増えた。

パニック障害

動悸・息苦しさ・過呼吸・発汗・吐き気・頭痛などが突発的に起こる「パニック発作」を繰り返す場合、パニック障害の可能性があります。パニック発作を繰り返すことにより、発作がまた起こるのではないかと不安になる「予期不安」が出現することがあります。また、発作が起こったら逃げ場がないと考え、電車やバスなどに乗れなくなってしまう「広場恐怖」を生じることがあります。進行すると、家から一歩も外に出られなくなる事もあります。日本においてパニック障害にかかる人の割合は3~4%であり、これは約30人に1人の割合で、決して珍しいものではありません。また、男性よりも女性に多い傾向があります。発作は、いきなり出現して10分以内にピークに達する事が多く、通常は自然におさまります。しかし、その後に予期不安が続き、生活に支障が出やすい疾患です。

※代表的な症状
  • 息が苦しい。
  • 胸がドキドキする。
  • 冷や汗が止まらない。
  • 頭が痛い。吐き気がする。
  • このまま死んでしまうような感覚がある。
  • 気が狂ってしまうのではないかという恐怖感がある。
  • 手の震えやしびれ。
  • また発作が起きるのではないかと不安になる。(予期不安)
  • 電車やバスに乗れない。床屋や歯医者に行けない。映画館に行けない。(広場恐怖)

社交不安障害、全般性不安障害

周りの状況に関係なく、漠然とした不安感やイライラ感が常に付きまとい、ソワソワ落ち着かなくなる場合は、全般性不安障害の可能性があります。家庭や仕事のことなどあらゆる出来事が不安の対象となり、不安を打ち消そうとしても自分自身ではコントロールできません。頭痛や動悸・発汗・過呼吸・心窩部不快感・手足の震え等の身体症状(自律神経性過活動)を伴う事が多いです。

他の人達から注視される状況(人前での発言や食事など)で不安が極度に高まり、前記のような自律神経性過活動が生じる場合は、社交不安障害の可能性があります。赤面症・あがり症とも言われてきた疾患で、特定の社会的状況に限定して不安症状が出現する点が全般性不安障害とは異なります。性格だと諦めてしまっている方も多いのですが、症状の悪化に伴ってそういう場を避けるようになり、日常生活に大きな影響が出てくる場合も多々あります。治療法としては、薬物療法と認知行動療法があります。性格と思って諦めず、気軽にご相談下さい。

※代表的な症状
  • 漠然とした不安が常にあり、コントロールできない。(全般性不安障害)
  • 不安と共に、頭痛やめまい・動悸・息苦しさ・吐き気等の症状が続いている。
  • 人前で話す時に不安緊張が過度に高まり、顔が赤くなったり、動悸や息苦しさ・発汗・手足の震えなどが生じる。(社交不安障害)

強迫性障害

ある特定の考えが何度も繰り返し浮かんでくる(強迫観念)、その考えを打ち消すために何度も同じ行動を繰り返してしまう(強迫行為)ことが続き、日常生活に支障が出ている場合、強迫性障害の可能性があります。意味がない事とわかっているのに強迫観念がいつまでも頭から離れず、強迫行為を繰り返さないと不安が高まり落ち着いていられなくなります。トイレの後や汚いと思うものに触れた後に必要以上に何度も手を洗ったり、部屋の鍵のかけ忘れがないかと何度も確認したりするのが代表的な症状です。強迫観念・強迫行為を、過剰で必要のない事であると自覚している「自我違和感」を伴う場合が多いのですが、それをやらないと不安が消えないというジレンマに大変苦しみます。治療法としては、薬物療法や暴露反応妨害法といった認知行動療法があります。

※代表的な症状
  • 手を洗ったのにまだ汚れていると感じ、何度も手洗いを繰り返してしまう。
  • 部屋の鍵を閉めたか、火を消したか、蛇口を閉めたかなど、不安が消えずに何度も確認してしまう。
  • 数に過剰にこだわってしまい、何度も数えてしまう。
  • 人とすれ違った時に、相手を傷つけてしまったのではないかと過剰に気にしてしまう。
  • 強迫観念や強迫行為は、それを続けても意味がないとわかっていても止められない。

心身症、身体表現性障害

仕事や家庭でのストレスなどの心理・社会的な要因が背景にあり、頭痛・めまい・息苦しさ・のどや心窩部の違和感・便秘・下痢などの身体症状が慢性的に続いている場合は、心身症もしくは身体表現性障害の可能性があります。

心身症は、発症に心理・社会的ストレスが密接に関与している「体の病気」であり、循環器系(本態性高血圧・起立性低血圧・一部の不整脈等)、呼吸器系(気管支喘息・過換気症候群等)、消化器系(胃炎・胃潰瘍・過敏性腸症候群等)、泌尿器系(過活動性膀胱等)、神経系(偏頭痛・筋緊張性頭痛・眩暈・チック等)、婦人科系(生理不順等)、皮膚科系(蕁麻疹、円形脱毛症等)など広範な領域に及びます。身体面の治療だけでなく、心理面の治療的関わりも並行して行う事が重要となってきます。

身体表現性障害でも様々な身体症状が起こり得ますが、内科的な精査を受けても特に異常を認めないため「心の病気」と言えます。心療内科・精神科以外では、『自律神経失調症』と病名を告げられる場合も多いです。症状は多発性で繰り返し起こり、しばしば変化します。辛い身体症状に対し対症療法的に様々な薬が処方されている場合が多く、複数の医療機関を受診(ドクターショッピング)するものの、心療内科・精神科の受診にはなかなか至らない場合が多いです。薬だけでは治りにくく、ストレスとなっている環境要因を調整していくアプローチが重要になってくる疾患です。

※代表的な症状
  • 高血圧・気管支喘息・胃潰瘍・過敏性腸症候群・過活動性膀胱・偏頭痛・生理不順・蕁麻疹などの身体疾患があり治療を受けているが、なかなか改善しない。
  • 心理・社会的ストレスの関与が疑われ、精神科的な関わりも必要である。(心身症)
  • 頭痛・めまい・吐き気・便秘・下痢・皮膚の異常感覚などの身体症状が慢性的に続いているが、内科等で精密検査を受けても「異常はない」と言われてしまう。(身体表現性障害)

月経前症候群(PMS)

女性に特有の病態で、月経に伴う女性ホルモンの変動の影響により、様々な精神症状が出現します。特に生理前の一週間がピークであり、イライラ感・抑うつ気分・情動不安定・不安焦燥感・全身倦怠感・睡眠障害などの諸症状が出現します。生理が始まる頃に軽快し毎月繰り返す経過から、PMSと診断する事自体は比較的容易です。治療法として、漢方も有効です。

※代表的な症状
  • 生理前になると、イライラ感・抑うつ気分・意欲の低下・情動不安定・食欲の変化・頭痛や全身倦怠感などの
    身体症状・不眠などの諸症状が悪化する。
  • 生理が始まると、上記症状は軽快していく。
  • 毎月、周期的に繰り返す。

発達障害

空気が読めないとよく言われる、じっとしていられずケアレスミスが多いなどの特徴が幼少期から続いている場合、発達障害の可能性があります。代表的な発達障害としては、コミュニケーションが苦手でこだわりが強い「自閉症スペクトラム障害(ASD)」や、不注意が目立ち、多動で衝動性を抑えられない「注意欠陥多動性障害(ADHD)」があります。小児期から発達障害と診断され治療を受けてきた方と、大人になってから診断される方がおられます。大人になってから診断される場合には、就職などの環境変化に対する不適応で発達障害が疑われることが多いです。苦手な事に対しては、メモを活用する、指示は明確に一つずつ出すなど、周囲の人達が対応を変える事で生活のしやすさが変わってくるため、環境調整が何よりも重要です。幼少期から何度も注意され、自己肯定感が低くなっている場合が多いため、苦手を克服する事よりも得意を伸ばす事に意識を向け、自信を積み重ねていくような関わりが大切です。

※代表的な症状
  • 音やにおいなどへの感覚が過敏で、生活しにくいと感じている。
  • 興味の対象に偏りがみられ、こだわりが強い。
  • 人付き合いが苦手。空気が読めない。
  • 冗談が通じず、言われたことをそのまま受け取ってしまう。
  • 場にそぐわない発言をしてしまう。
  • マイルールがあり、急に予定が変わると混乱する。
  • 財布や携帯電話など大事な物を忘れる事が多い。ケアレスミスが多い。
  • 落ち着きがなく、じっとしていられない。
  • 注意の対象が次々に移り変わり、一つの物事に集中して取り組むことが苦手。

認知症

物忘れが徐々に進行する場合は、認知症の可能性があります。物忘れの症状(中核症状)に加えて、暴言・暴力・徘徊・不眠・食欲不振・意欲低下等々の症状(行動・心理症状)がみられます。65歳以上で認知症の方は、およそ6人に1人であり、高齢化社会を迎えた日本で認知症の頻度は更に増加傾向にあります。認知症として、物忘れや物盗られ妄想などが目立つアルツハイマー型認知症、小人が見えるなどの幻視やパーキンソン病様の症状、認知機能の日内変動が大きい等の症状があるレビー小体型認知症、脳梗塞などをきっかけに発症する血管性認知症、性格が変わり、無為に同じ行動を繰り返したり非社会的行動が増えたりする前頭側頭型認知症などがあります。いずれも、早期発見と早期治療が大切です。認知機能を元に戻す薬はまだありませんが、現在の認知機能レベルを一定期間維持する事を目的とした薬はあります。副作用もあるため、ご本人・ご家族と相談しながら、服薬加療を行っていきます。

※代表的な症状
  • 昔のことはよく覚えているが、最近のことは忘れる。
  • 物忘れの悪化が徐々に進行している。
  • よく道に迷うようになった。
  • 同じことを何度も話したり聞いたりする。
  • 怒りっぽくなった。
  • 近所を徘徊するようになった。
  • お金を盗まれたと騒ぎ、身近な家族を責める。(物盗られ妄想)
  • 存在しないはずの人や動物・虫、物などがありありと見える。(レビー小体型認知症)
  • 小刻み歩行・振戦などパーキンソン病様の症状がみられる。(レビー小体型認知症)
  • しっかりしていたかと思うと急に落ち着かなくなるなど、認知機能に日内変動がある。(レビー小体型認知症)
  • 以前と性格が変わり、非社会的行動が増えたり、同じ行動を繰り返したりする。(前頭側頭型認知症)
  • 衝動コントロールができず、無感情か極端に落ち着かなくなる。(前頭側頭型認知症)